[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年7月号がオンライン公開されています。

暑すぎて暑すぎて、つまり実験日和ですね。涼しい部屋で有機合成化学協会誌を読みましょう!

キーワードは、「イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:有機合成化学協会の研究会事業について:ご紹介と思い出

今月号の巻頭言は、慶應義塾大学理工学部の高尾賢一教授による寄稿記事です。有機合成化学協会の様々な取り組みについて紹介してくださっています。オープンアクセスです。

イミン類縁体の極性転換反応と生物活性物質合成への展開

溝田 功*、清水 真

*三重大学大学院工学研究科応用化学専攻

 イミンの窒素原子を求電子的に使うにはどうしたらいいのだろうか?イミンをカルボニル基と共役させ、反応条件をうまく設定すれば…。本総合論文には、α-イミノエステルの隠された反応性の発見と、そこから生みだされたユニークで、使い勝手のある分子変換の数々が示されています。含窒素化合物の合成に新たな選択肢をもたらす化学を、ぜひご一読下さい。

特異な光学特性を示す縮環アズレン類の創出

庄子 卓1*関口龍太2伊東俊司2*

1日本大学工学部生命応用化学科

2弘前大学大学院理工学研究科

 アズレンが光る!光らない分子として知られるアズレンだが、官能基化されたアズレンが酸に応答し光ることがわかった。本総説には著者らが取り組んできた官能基化アズレンの合成がまとめられている。

アルコール・エーテルC-O結合ホモリシスに基づく分子変換

菅 拓也*、宇梶 裕*

*金沢大学理工研究域物質化学系

 合成化学者はできれば安価な原料を基質に選択したいと頭の片隅にあると思います。本論文は、多様なバリエーションがあり安価な原料が多いアルコールやエーテルを基質に用い、ラジカル的なC-C結合形成反応について、菅先生と宇梶先生が考え抜かれた経緯と共に研究成果がまとめられています。また、低原子チタンの化学としても大変興味深い内容となっています。是非ご一読ください下さい。

ハロカルビンおよびカーバイド反応剤による炭素原子移動反応の開発

黒木 尭*

*京都大学大学院理学研究科

 著者により独自に展開されてきた、テトラハロメタンと CrX2 の反応により生じる、様々な金属カルベノイド種の構造、電子的性質、反応性の違いがわかりやすく紹介されている独創的な総説です。クロム種の有機金属化学のみならず、有機化学の基礎的化学、合成化学への貢献も多大な研究で、読み応えのある内容になっています。

ボールミル処理の機械的な力を利用した触媒的バイオマス分解反応

小林広和1*福岡 淳2

1* 東京大学大学院総合文化研究科先進科学研究機構

2北海道大学触媒科学研究所

 本論文では、東大の小林先生、北大の福岡先生が推進しているメカノケミカル反応によるセルロース、キチンの解重合反応とキチン分解物の化学変換反応について述べられています。ボールミル処理中に発生する機械的な力が、グリコシド結合の加水分解にどのように影響するのかについて、詳しく記載されています。分子を機械的な力により活性化させるというコンセプトと、非可食性バイオマスの分子変換技術は、どちらも本誌読者にとって大変魅力的な内容であるように思います。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

光励起ニトロアレーンを利用した最近の酸化反応 (徳島大学大学院医歯薬学研究部)佐藤亮太

Message from Young Principal Researcher (MyPR):学生とともに研究を楽しむ

澁谷 正俊 先生

今月号のMy PRは、日本女子大学理学部の澁谷 正俊 准教授による寄稿記事です。
著名な先生でも、計画通りに進まないことは多いのですね。そのような状況でもどう研究をしていくか、非常に参考になります。

ケミカルズ覚え書き

今月号はケミカルズ覚え書きがあります!レアです!!

・LiHMDS、NaHMDSおよびKHMDS (アセンサス・スペシャリティーズ)岡野一哉

感動の瞬間:それぞれの場所でのそれぞれの感動

今月号の感動の瞬間は、愛知淑徳大学食健康科学部,愛知工業大学工学部,名古屋大学名誉教授の吉田 久美先生の寄稿記事です。

吉田先生がこれまでこんなに様々な研究場所で活躍されているとは知りませんでした。。。臨場感を感じました。必読です。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた
  2. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツ…
  3. C70の中に水分子を閉じ込める
  4. TLCと反応の追跡
  5. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  6. 【データケミカル】正社員採用情報
  7. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・H…
  8. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  2. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる
  3. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  4. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-
  5. カテラニ反応 Catellani Reaction
  6. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”
  7. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  8. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  9. A-ファクター A-factor
  10. あなたの天秤、正確ですか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello

ミケーレ・パリネロ (Michele Parrinello 1945年9月7日 メッシーナ生まれ) …

侯召民教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年10月5日(土)に慶応義塾大学 矢上キャンパス(理工学部)にて開催さ…

【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP